fc2ブログ

明日あいつとの仲が無事にすみますように

遊戯王→ガンスリンガーストラトスと経て、色んな方向に趣味を持ち始めた男の気まぐれブログです

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【メタビ軸エヴォル】

こんばんは
Lovaの運営がアレすぎて流石スクエニと唸るぎゅうたばです
檜山アルカイザーはなんかこれじゃなかったぜ…


遊戯王なんですけど、韓国版とはいえノーデンを1880円という安さで買えました
が、かわりに財布ポイントを大幅に削られたので新しいデッキを作ることが困難になりました


なので暇潰しというかメモ程度ですが、構築途中のデッキをば


【メタビ軸エヴォル】
17/9/14 計40枚

■モンスター 17枚
エヴォルド・カシネリア ×3
エヴォルド・ウェストロ ×3
エヴォルダー・ケラト  ×2
エヴォルダー・ディプロドクス ×3
ジュラック・グアイバ ×2
ライオウ ×2
カゲトカゲ ×2

■魔法 9枚
多様進化 ×3
禁じられた聖槍 ×3
ブラック・ホール
強欲で謙虚な壺
月の書

■罠 14枚
奈落の落とし穴 ×2
強制脱出装置 ×2
聖なるバリア-ミラーフォース- ×2
激流葬 ×2
進化の特異点 ×2
ブレイクスルー・スキル ×2
神の警告
神の宣告


fwqf.png


後輩が「ワームみたいなメタビ作らないんですか?」って言ってきたので考えてたらポッと思いついたデッキ
とりあえず進化の特異点がアホみたいに強い

card100016203_1.jpg

《進化しんかの特異点とくいてん/Evo-Singularity》

通常罠
自分の墓地から、「エヴォルド」と名のついたモンスター1体と
「エヴォルダー」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
エクストラデッキから「エヴォルカイザー」と名のついたモンスター1体を特殊召喚し、
選択したモンスターをその下に重ねてエクシーズ素材とする。



紋章獣が使うアレの罠版ですが、罠であるということとエヴォルカイザーの効果が見事なまでに噛みあってる
なおかつ、これ4軸でもソルデが出るんですよね。そりゃ強いわ


デッキとしてはウェストロefディプロドクスssでアドを稼ぎながら次ターンでのエヴォルカイザーを目指したい
ただ、これでは遅すぎる上に除去に弱いのでカシネリアを採用しました
旧時代を彷彿とさせる戦闘を介したアド稼ぎ、かつ展開を軸とせざるをえないのがエヴォルの弱いところ
収縮が弱いので、戦闘だけでない能動的展開の為にカゲトカゲを採用
これによって手札でバニラ化するエヴォルダー五体を回せるようになりました
メインとなるエヴォルドも爬虫類なのがgood

生きる手違い兼ソルデのライオウくんは、相手の展開前に召喚権使えることが少ないので2になりました
ライオウ打点バニラのケラトも2、ディプロドクスはウェストロから罠魔法1枚割れるのと、カシネリア効果の為に3です

魔法と罠はエヴォル専用のサーチ(ほぼエヴォルド用)の多様進化は3確定、汎用性が高い槍と月書を積みました
剛健はSSを軸にするデッキということと、枠が微妙なのでピンで刺しておきました。来ると心強い
奈落は糞クラウン野郎を叩き落とせるのと、なんだかんだ墓地や墓地誘発が多いので2確
「展開を抑制する」のはエヴォルカイザーの長所なんですが、「場を荒らす」ことは壊滅的に苦手なので
聖バリと激流、強脱を2ずつ入れてみました
おかげで他のメタトラップが入らないのが痛い
特異点はこのデッキの存在意義ですが、初手に持っていたところで墓地が揃うとも限らないし、自ターンxyzが重要なデッキなので2でいいかなと


・回した感想や長所短所、改善点など

メタビっていうかパーミ、罠ビだよね
それはさておいて、やはりエヴォル自体がアレなテーマなので動きが遅いわアド損ばっかだわ捲られた後のリカバリーが効き辛いわでえらいこっちゃです
エヴォルドが4ならウェストロefからの動きが強いのに…

やはり相手ターンにいきなりソルデやラギア、ドルカが出るのは強い。しかもバックが多いからもっと強い
とはいえ、上述の通り相手の展開後や捲られた後のリカバリーが壊滅的に辛い
盤面に蓋はできても、盤面への干渉ができないのがとても痛いです
最初は代償入れてたんですけど、エヴォルドからエヴォルダー出してターン1に1枚除去って…安定しない上に重い、そして弱い
あと、戦闘を介する展開が殆どなので槍引けなかったり殴れなかったりがダメ
そしてモンスターによって殆どアドが取れないのもダメ
テラナイトを見習おう

強みはエヴォルカイザー+多いバック
弱みは展開の仕方が古くてキツい、総じてリカバリーが無理
一応カゲトカゲから4ランク出せるので盤面触れなくもない

改善点というか色々考えてるのは
・罠の構築→もう少しエヴォルの強みを生かせたり環境に即した罠があると思う
・ライオウの枚数→召喚権がない。でもエヴォルカイザー+ライオウは強い 0枚もありえる
・スタロの採用→箒が怖い上にラギアを使わされる可能性が高い
・リカバリー性能の向上→制圧力を高めるより、もうある程度できてる盤面や更地にされた後の盤面にどう触れるかってのが多分このデッキで一番重要


構築中なのでなんともいえないけどエクストラも見直した方がいいかもしれない、ランク3いるかも
誰かいい罠あったら教えて下さい
スポンサーサイト



| デッキレシピ | 22:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【音響Bloo-D】

こんばんは、ぎゅうたばです

遊戯王と一切関係ない話から入るんですけど、LORD of VERMILION ARENA 略してLovaをインスコし始めました
実はこのブログ、創設当時はLovのことばかり書いてたんですよね 意外~
2の途中から引退して3は一切触らずにおいたLovですが、何故Lovaをやるのか


lova_08_cs1w1_590x.jpg


サガフロンティアが出るから


Lovで出たら復帰すると言い続けて早4年、ついに別ゲーでゲスト参戦したので始めることにしました
しかもアルカイザー檜山でメタルアルカイザー速水かよ、間違った強さってレベルじゃねーぞ

LoLどうしよ


さておき


昨日ひとつのデッキを組みました
それがこちら
1241541.png



【音響Bloo-D】です
インチキ効果も大概にしてほしい新生シャドーミストによって、世界のヘイトを一身に背負っているHEROですが
Bloo-Dでオナニーしたい僕サイドとの思惑が一致したので組みました

レシピはこちら


【音響Bloo-D】
23/13/4 計40枚

■モンスター 23枚
クレーンクレーン ×2
ダンディライオン
デブリ・ドラゴン
工作列車シグナル・レッド ×2
音響戦士ギータス ×3
音響戦士サイザス ×3
音響戦士ピアーノ
音響戦士ベーシス
D-HERO Bloo-D ×2
E・HERO エアーマン
E・HERO シャドーミスト ×3
H・C 強襲のハルベルト ×2
BF-精鋭のゼピュロス

■魔法 13枚
おろかな埋葬
サイクロン ×2
スケープ・ゴート ×2
ミラクル・フュージョン ×2
増援
死者蘇生
禁じられた聖槍 ×2
簡易融合
E-エマージェンシーコール

■罠 4枚
奈落の落とし穴 ×2
強制脱出装置 ×2


エクストラは試行段階なので適当です


Bloo-D使いたいなーって思った時にHERO2枚の優秀さに着目、特にシャドーミストがあらゆる状況からコストで送られた時に効果でサーチできるのが強すぎたので活用したい
→じゃあシンクロして単体Bloo-Dの弱さを克服すればいいじゃん→音響でいいよね

という着想からできたデッキです
ギータスで墓地にチューナー音響落としつつチェイン作ってBloo-D作ったり、ダンディ→Bloo-Dに繋げる流れが強すぎる
Bloo-D自体は聖槍やシグナルレッドで守ります というかシグナルレッドがチートカード

音響の墓地誘発を能動的に動かすのが難しかったのと、展開力の貧弱さやBloo-D以外の返しの弱さを考慮してミラクルを2積み
音響除外からサイザス効果でSSとか、3エクシーズリヴァイエールオラァ!とかとにかくやることなすことテクい上に制圧力が良い
先攻チェインで落とすカードが弱いのでゼピュロス投下してみました


問題点は複数あって
一つ目にバック除去が少ないので罠の踏み方が大事なのと3枚以上のバックに弱い
二つ目はバックの薄さ、バックなしエンドもザラなのでシグナルレッドがいても1キルや大量展開を許し易い
三つ目は初手音響単体の弱さ HEROだけならハルベルトも含めて誤魔化せるんですが、音響のみはドラムス入れてないのとサイザス以外ピンなので回し辛いです

後輩のガチHEROに相手だけスキドレの強さを叩き込みましたが、相手だけマクロはキツかったです
クラブレなんかのランク4が流行っているので、ランク4自体の効果依存に対するメタとしては割とアリかもしれない
とりあえずシグナルレッドがアホみたいに強いです、最強ですマジで


余談ですけど

2015-06-22-201005.jpg

凛スリーブ一目ぼれしたので1500円買いでした
冬だろうが夏だろうが常に手汗がやばいマンなので、キャラスリの上には常にドラスタのザラスリLを被せてます
使い始めは滑ってデッキがシャッフルしにくいんですけど、使っていくうちに手汗によるカードの張り付きとか汚れなんかが防げるので必需品です
一番左のはキャラスリインナーのぴったりスリーブ、初めて買ったんですけどビビるくらいぴったりで使い心地最高でした


どうも復帰してから
デッキを考える→カードを集める→スリーブを探す→スリーブの中に入れてデッキを組むの流れが遊戯王で一番楽しいことに気付いてしまって、1か月と半分の間に合計5つものデッキを組んでしまいました
またちょくちょくレシピ上げると思いますが、思いついて「これだ!」と思ったのは実際に組んでしまうようになったのでADS用とかは上げないかも…また考えます


最近勝利に飢えてヘルカイザー化した後輩に対して完璧に返せるデッキが組めたので記念に上げました
毎日とはいかないと思いますが、これからも色々更新していくと思います

おわり

| デッキレシピ | 23:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【スクラップ・バブーン】

どうもこんばんは、ぎゅうたばです



久しぶりにデッキレシピを紹介したいと思います
今日ご紹介するレシピはこちら!



201111280055405cf.jpg


《森(もり)の番人(ばんにん)グリーン・バブーン/Green Baboon, Defender of the Forest》
効果モンスター
星7/地属性/獣族/攻2600/守1800
自分フィールド上に存在する獣族モンスターが破壊され
墓地へ送られた時、1000ライフポイントを払って発動する事ができる。
このカードを手札または墓地から特殊召喚する。



【スクラップ・バブーン】です

【スクラップ・バブーン】
20/11/9 計40枚

■モンスター 20枚
森の番人 グリーン・バブーン ×3
スクラップ・キマイラ ×3
スクラップ・ビースト ×3
スクラップ・オルトロス ×2
スクラップ・ゴブリン ×2
チェーン・ドッグ ×2
王虎ワンフー ×2
スクラップ・サーチャー ×1
スクラップ・コング ×1

■魔法 11枚
スクラップ・エリア ×3
スクラップ・スコール ×3
強欲で謙虚な壺 ×2
大嵐 ×1
死者蘇生 ×1
おろかな埋葬 ×1

■罠 9枚
幻獣の角 ×3
サンダー・ブレイク ×2
奈落の落とし穴 ×2
次元幽閉 ×2
神の宣告 ×1




裁定が変更され弱体化されたバブーンですが、彼は次にでるパックで強化されます
何故ならば…


8b79a158.jpg
《烏合(うごう)の行進(こうしん)》
通常魔法
自分フィールド上に獣族・獣戦士族・鳥獣族のいずれかのモンスターが存在する場合、
その種族1種類につき1枚デッキからカードをドローする。
このカードを発動するターン、自分は他の魔法・罠カードの効果を発動できない。




こんなカードが追加されるからです



炎王の強襲(デッキからラクエルのノーリスクSS)も登場するので、鳥剣あたりは一気にドローソースと擬似アライブを手に入れることになります
しかし!その裏で忘れてはならないカード達がいます

t02200293_0240032011328964912.jpg

そう、スクラップです!


スクラップは、キマイラ→ゴブリンで獣・獣戦士が揃い、間にオルトロスを挟み、効果で自壊することでサーチャーを出せば鳥獣も出すことができるのです
無論獣族だけでも1:1交換のドローソースなわけですから、弱いわけがありません


スクラップには獣が多く、その破壊効果はバブーンを出すにはうってつけです
幻獣の角による戦闘サポート&アド稼ぎは言うまでもない強さです


バブーンの展開に、普段は絶対に使われないであろうコングを採用
他のスクラップと違い、能動的に自壊できるのは結構強いです
王虎ワンフーは現環境におけるガジェット対策にもなります
ただ、烏合の行進が来れば抜くことを真っ先に検討するカードでもありますが…


チェーンドッグは、キマイラ→ビーストから蘇生できます
除外効果もエクシーズすれば問題ないので、簡単に星4が三体並べられるのはかなりの強みだと思われます



パッと思いついたデッキですが、割と戦えますね
ただ、バブーンに頼り切った戦い方だとライフがガシガシ減るので、一気に攻めたいところ
罠が珍しく汎用カードで埋め尽くされてますが、何入れようか迷って結局汎用カードで埋めちゃいました
適当に調整することをオススメします
烏合の行進出たら抜くカードもちゃんと調整しないと…

| デッキレシピ | 01:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【フレムベルロード・デスガンナー】

(☝ ՞ਊ ՞)☝どうもこんばんは、ぎゅうたばです


最近めっきり寒くなってきましたね
部活中は勿論袴を着ているのですが、インナーが半袖だと寒い寒い
すっかり秋になったという感じですね
日が沈むとさらに寒くなりますし、皆さん体には気をつけて下さい




今日は久しぶりに遊戯王更新!
しかし残念ながらおそらく未完成のデッキだと思われます
今回紹介するデッキは【フレムベルロード・デスガンナー】です

EXP3-JP017.jpg
《フレムベル・デスガンナー/Flamvell Commando》
効果モンスター
星6/炎属性/炎族/攻2200/守 200
このカードは特殊召喚できない。
自分フィールド上に存在する「フレムベル」と名のついたモンスター1体を
リリースした場合のみ召喚する事ができる。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する守備力200の
モンスター1体をゲームから除外する事で、
除外したモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。



普段デッキ名を、軸においたカードの名前そのままにしている僕ですが、今回は少しだけ変えてみました

色々と難しい性能をもった彼ですが、使いようによっては強いんではなかろうかという考えの元で制作を決意
残念ながら「これでどうだ!」という構築には程遠いものがあります 無念
「こうすればどうだろうか」といった意見をお待ちしております


【フレムベルロード・デスガンナー】
20/13/7 計40枚

■モンスター 20枚
フレムベル・ヘルドッグ ×3
フレムベル・パウン ×3
フレムベル・マジカル ×2
フレムベル・デスガンナー ×2
予言僧 チョウレン ×2
ラヴァルのマグマ砲兵 ×2
ラヴァル・キャノン ×2
ライトロード・マジシャン ライラ ×2
ライトロード・ハンター ライコウ ×1
ネオフレムベル・シャーマン ×1

■魔法 13枚
真炎の爆発 ×3
禁じられた聖槍 ×3
ワンダー・ワンド ×2
強欲で謙虚な壺 ×2
光の援軍 ×1
死者蘇生 ×1
大嵐 ×1

■罠 7枚
フレムベルカウンター ×2
幻獣の角 ×2
神の警告 ×2
神の宣告 ×1


地獄の釜より出ずるは劫火
灼熱の死神が今、審判を下す!
アドバンス召喚!燃え上がれ、フレムベル・デスガンナー!



フレムベル・デスガンナーによるビート&バーンを狙ったデッキです
その特性上、フレムベルを軸としてデッキを組むため、真炎の爆発が切り札となります

基本的にはパウンでヘルドッグやデスガンナー、ライラをサーチ
幻獣の角や聖槍でアドを稼ぎつつ展開していきます


とりあえず魔法使いが多いのでワンダーワンドを採用
ヘルドッグ→マジカル→ワンダーワンド2ドロー
ライラ→効果→ワンダーワンド2ドロー
といった動きがおいしいです
手札に来て腐ったマジカルを処理するのにも役立ちます
あとは攻撃力不足のチョウレンの底上げにも


デスガンナーだけでは制圧力もなく、高火力バーンしかないので、ラヴァルを採用
マグマ砲兵やキャノンを除外してバーン、次のターンキャノンからエクシーズという流れが可能です
フレムベルカウンターで墓地のラヴァルを除外しておけば、キャノンも腐りにくくなります


ネオフレムベルシャーマンを採用したことにより、黒薔薇とアーカナイトもシンクロ可能に
アーカナイトは先述のワンダーワンドとかなり相性がいいです

基本的に幻獣の角つけたヘルドッグでアドうまうましつつ隙を見て展開するデッキになったかなと思います
完成度的にはかなり低めな感じですね…
まだあんまり回してませんが、爆発以外の返しの弱さなんかが気になります
あとデスガンナー自体はかなり優秀なんですが、その出しにくさと制圧力や返しの弱さが問題ですね

| デッキレシピ | 23:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【マスターモンク】

どうもこんばんは、ぎゅうたばです


貧血で倒れたという大嘘をかましてから8時間…

半日ずっとPCの前でカタカタやってました


大昔ネトゲ廃人やってたころと同じとはいえ、これが健全な大学生の一日なんだろうか…
果てしない焦燥感に駆られるのは勘違いではない。はず
ひたすらにFlashいじくったりブログ改造してたりしていてひとつ思い出したことが

ADS放送やってねえ

……本当に大丈夫なんだろうか



えーというわけで今回は
前にも投稿しましたが、我らが【マスターモンク】のレシピを紹介したいと思います

TLM-JP020.jpg
《マスターモンク/Master Monk》
効果モンスター
星5/地属性/岩石族/攻1900/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「モンク・ファイター」1体を
生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードは1ターンに2回攻撃をする事ができる。



マスターモンクに出会ったのは確か小学六年生の時
モンクファイターや孤高の格闘家、伝説の黒帯などといったサポートカードは全て持っているのにマスターモンクは一枚もないという状況でした
勿論見たこともないので、孤高の格闘家のテキストの中にある「マスターモンク」というカードに対して、「一体どんなカードなんだろう」という思いを募らせていました

時は過ぎて2012年、ADSでデッキを作る為に家にあるカードを探していたところ、「伝説の黒帯」を発見
伝説の「マスターモンク」に対しての思いを取り戻した僕は、そっと検索キーを押しました


マスターモンクを見つけた時に味わった感動は言葉にできません
歓喜の念もありました、すっげぇダンディなおじさんの筋肉姿に惚れもしました
そしてそのステータスと召喚条件と効果に絶望をも感じました

そして思ったのです
こいつは俺が最強のカードにしてみせる



持てる構築力とアイディアを駆使し、あらゆるデッキタイプを試してみました
一時期フォースやプライドの咆哮をガン積みしたロマン重視デッキも使っていました
あれはあれで強かったですが

そして今ここにッ!
【マスターモンクVer2.2】が完成したッ!
しかしマスターモンクデッキは常に構築を変える、何故なら!
マスターモンクデッキは進化し続けるからです!


前置きが長くなりました


【マスターモンクVer2.2】
18/8/14 計40枚

■モンスター 18枚
モンク・ファイター ×3
フォッシルダイナ・パキケファロ ×3
マスターモンク ×2
コアキメイル・ウォール ×2
コアキメイル・ガーディアン ×2
コアキメイル・サンドマン ×2
ブロック・ゴーレム ×2
ビック・ピース・ゴーレム ×1
N・グランモール ×1

■魔法 8枚
一族の結束 ×3
ガイアパワー ×2
強欲で謙虚な壺 ×2
強者の苦痛 ×1

■罠 14枚
神の警告 ×2
奈落の落とし穴 ×2
強制脱出装置 ×2
魔宮の賄賂 ×2
孤高の格闘家 ×2
群雄割拠 ×1
盗賊の七つ道具 ×1
スターライト・ロード ×1
神の宣告 ×1


其は武の超越者
拳術の極致!
殲滅せよ、マスターモンク!



軸は前と同じく岩石メタビ
清々しいほどのガチカードガン積みで勝ち以外考えていません
そして今回の【Ver2.2】の2は…
マスターモンク2枚積みの2です
理由はウォールを1枚入れたかったからですね
今様子見で群雄割拠ピンで差してますが、これをマスターモンクに変えても問題ありません

モンク・ファイターはマスターモンクと違い、
・結束やガイアパワーがなければ奈落にかからない
・戦闘ダメージを受けない
・単体でも仕事ができる
・警告や激流を受けた時のアドの損失が1枚だけ少ない
・星3エクシーズできる

という点にあります

奈落にかからないのは現環境が奈落少し多目ということもあり大きいですし、戦闘ダメージを受けないということは孤高の格闘家発動時には「モンスター効果も受けないマシュマロン」という使い方ができます
特に単体で仕事ができたり、アドの損失が少ないというのが一番重要ですね

モンク・ファイターさんにも仕事を与えられるように格闘家2積みしましたが、これが大きい
基本モンク・ファイターにしか使いませんが、マスターモンクにも使えるのであまり腐らないのも〇

ただ最近ビック・ピース・ゴーレムが仕事してないので、一度抜こうかどうか思案中です
強いんだけどなぁ…

あと前にコメントで
「速度が遅いのでギガンテスやガイアプレートの採用はどうか」という意見がありました
これ自分も最初考えたんですが、残念ながらボツになりました
理由として

・結束やブロゴが腐る可能性があり、結束ブロゴの重要性や仕事は、ギガンテス達のそれと比べてかなり大きいと感じたから
・ギガンテスの大嵐が怖い
・基本的にエクシーズを前提としていないので、ギガンテスを入れるメリットが少ない
・ガイアプレートは文句なしの性能だが、場持ちがあまりよくない


というのが挙げられます
しかし、他のデッキと比べて速度が遅く、プレアデスやラギアに苦しめられるのもまた事実です
パキケがいるのでおおよそは処理できますが、プレアデス達に強いわけではないので…
そこらへんもまた検討しようかなと思っています


他のデッキと違い、構築思想がガチ寄りなので、コンボや見栄えはあまり良くないかもしれませんね
しかしこれも、「マスターモンクを使って勝ちたい」という純粋な気持ちの一つの形だということです
例えばニコ動に動画を上げられているような方は、どちらかといえばファンデッカーの割合が多数を占めると思います
無論、その中にはガチカードを使うことをよしとしない方もいらっしゃるでしょう
それを否定することも批判することもしません
何故ならそれも「そのカード、コンボを使って勝ちたい」という純粋な気持ちの一つの形だと思うからです
「みんな違ってみんないい」という言葉がこれほど似合うものもなかなかないと思います

| デッキレシピ | 23:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT